お金

医療保険と高額医療費制度について

こんにちは!ぴっぴです

わたしは現在、保険の見直し実施中です。

それで、無料の保険相談サービスに通ったりしながら、そもそも保険が必要かどうかという事も含めて、検討しているところです。

 

 

保険の無料相談サービスはこんなものですね。



 

 

それで、今回相談に行ったとき、前々から気になっていた、医療保険と高額医療費制度の関係について聞いてみました。

 

高額医療費制度とは?

 

高額医療費制度というのは、月に掛かった医療費が一定額を超えると、補助が受けられる制度のことです。

以下、厚生労働省HPからの引用です。

医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月(歴月:1日から末日まで)で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」(こうがくりょうようひせいど)があります。

ざっくり言うと、1ヶ月で医療費が所定の額を超えた場合、それ以上は払わなくてもいいという制度です。

所定額は年収などによって異なりますが、およそ10万円で設定されています。

つまり、病気やケガをして医療費が1ヶ月の間に50万円掛かったとしても、実際に負担するのは10万円までで、それ以上の金額については補助が出ますよ、という制度です。

 

医療保険と高額医療費制度

 

重い病気になると仕事もできないし治療費もかさんでヤバい!という状態に対処するのが医療保険ですが、実はこの高額医療費制度があることで、1ヶ月に掛かる医療費は約10万円の壁を越えることはありません。

1ヶ月に10万円であれば、わざわざ医療保険に入る必要もないんじゃないかと常々思っていたので、今回、この疑問を保険相談サービスで聞いてみました。

結論から言うと、1ヶ月10万円を負担と感じずに出せる余裕があるなら、医療保険は必要ありません。

しかも、高額医療費制度の適用が長期化すると、更に自己負担額は低くなります。

なので、ある程度の蓄え、もしくは共働きなどで十分な収入がある場合は、医療保険に入らないのも1つの選択肢となり得ます。

もともと病気やケガをしなければ掛からないお金ですしね。

ではお金さえあれば医療保険は無駄なものになるかというと、そこは個々人の考え方次第なんですね。

医療保険は、長期間払い続けるものなので、トータルですごい金額になるというイメージがありますが、実際はそうでもなかったりします。

一般的な医療保険、例えば

 

入院日額5,000円+入院一時金10万円+手術10万円+がん特約

 

みたいな保険だと、健康で若い時期に入れば、保険料の払い込みはざっくり130万円以内くらいです。(ホントにざっくり計算なので悪しからず)

考えようによっては、保証が一生涯であれば、対象となる病気・ケガの医療費を130万円で一生分賄えるわけです。

あとは、どう判断するかです。病院に掛かる機会が多そうであれば医療保険に入っていたほうが良いですし、そうでなければ高額医療費制度で十分です。

まぁ先のことは誰にもわからないので、これはもう賭けですね。

そもそも保険とは、もともとギャンブルとして始まった商品です。

ヨーロッパの大航海時代に、船が嵐で沈んだり、海賊に襲われたりせずに無事帰って来るかどうかを賭けて遊んでいたことが、保険の由来になっています。

というわけで、高額医療費制度という制度をきちんと知っておくと、医療保険に入らなくても青天井に医療費がかさんでいくわけではないという事がわかるので、選択肢が増えますという話でした。



 

 

Twitterのフォローはこちらから!