日本では、よく石の上にも三年とか言って、嫌なことでも3年は
我慢して続けろみたいな風潮がありますよね。
これは会社でも良く言われることで、入社したらイヤでもとりあえず
3年は続けろと言われます。
しかし、実際に3年もイヤな仕事を我慢して続ける必要は全くありません。
3年続けないと転職に不利?
一度会社に入ったら、3年は続けないと転職活動で不利になる
という意見が時々聞かれます。
しかし、これは単なるイメージです。
ひと昔前のまでは、確かに職務経歴書で退職のスパンが短いと
マイナスイメージになっていました。
これは、そもそも転職という文化が世間に受け入れられていなかったからです。
現在では、言うまでもなく転職はもう一般的なことです。
ずっと同じ会社で定年を迎える人は、意外なほどに少ないのが実態です。
加えて、少子高齢化による人手不足は深刻で、この傾向は
今後もどんどん加速していきます。
そうなったときに、短いスパンで退職した経験があるからと言って、それはマイナス要素にはなりません。
ただ、さすがに半年に満たないスパンでの退職を繰り返していると
ちょっと怪しくなってくるのでそこは注意しましょう。
わたしは前職で採用面接をしていたことがありますが、1年以内の退職が複数回あるとちょっと気になるかなーというのが実感でした。
逆に1回くらいであれば、きちんと理由が説明できれば
全く問題になりません。
暴力事件を起こしたとかだと、さすがにマズイですけどね。
見切りは早くして、良い環境でスキルを伸ばすべき
そもそも、退職のスパンが短いか長いかなんて、転職の面接においても
おまけの情報くらいにしか捉えられません。
仕事のスキルとか経験とか、人となりを見た後に
ちょっと気にする程度です。
それであれば、イヤな会社には早く見切りを付けてとっとと退職して
良い環境で自分のスキルを磨いたほうがよほど有意義です。
そのほうが結果的に転職活動にも有利になるし、なにより人生の充実度が違います。
人生はそんなに長くないですし、特に若い時間は貴重です。
石の上にも三年なんていう昔の人の戯言は気にせず
イヤな仕事はスパッと辞めて、有意義な人生にしましょう!
転職するならエージェントを使おう
ちなみに、転職する場合、転職エージェントを活用すれば、自分に合った求人を紹介してくれたり、そもそも転職すべきかといった相談に乗ってくれたりしますよ。
実はわたしも去年、転職して年収が650万⇒800万に上がったのですが、転職エージェントを通じて活動しました。
ポイントとしては、複数のエージェントサービスに申し込んでおくほうが絶対に有利です。
どのサービスも無料ですし媒体によって求人の種類が異なります。
そして何より、エージェントも人間なので合う、合わないが絶対にあります。
1つのエージェントサービスで担当を変えてもらうのもアリではありますが、そうすると時間も掛かりますし、担当を変えてくれってなかなか言いにくいですよね。
なので、複数のエージェントと実際に会ってみて、自分に合う人のところで実際の転職活動を進めるというやり方がオススメです。
おすすめはこの辺りです。
企業数が多いし有能なエージェントが多いところですね。