バス釣り

【バス釣り】サイトフィッシングには必携!偏光グラスの重要性

こんにちは!ぴっぴです

 

今回は、バス釣りにおける偏光グラスの重要性についてです。

バス釣りでは、偏光グラスを掛けたほうが絶対にいいです。

 

バス釣りにおける偏光グラス

 

もちろん、サングラスが無くても釣りはできますが、ある程度性能の良い偏光グラスを使用することはとても重要です。

個人的には、ロッドやリールは安物でも、偏光グラスにはお金を掛けたほうがいいと思っています。

性能の良い偏光グラスは

・直射日光や水面の照り返しから眼を守ってくれる

・水の中がよく見え、観察できる

こんなメリットがあります。

釣りをしていると、長時間外にいて眼を酷使するので、陽の光が大きな負担になります。

特に、水面からの照り返しはなかなかキツイものがあるので、サングラスが必要です。

 

釣りたいなら偏光グラス

 

ただ、これだけなら、普通のサングラスでもある程度カバーできるのですが、釣り用の偏光グラスはもっとすごい特徴があります。

それは、水中がよく見えることです。

バス釣りでは、サイトと呼ばれる釣り方があり、水面近くを泳いでいるブラックバスを目で見て釣ったりします。

バス釣り用の偏光グラスを掛けていると、水中の見える範囲がかなり広くなるため、格段にブラックバスを見つけやすくなります。

また、ブラックバス以外の魚ももちろん見えますし、ブラックバスのエサとなるエビなども良く見えます。

そういった観察から、どんなルアーを使えばいいかや、どのくらいの深さを攻めるべきかという戦略も立てることができます。

これが見えると見えないとでは、本当に大きな差があります。

安いロッドでも50センチアップのバスは釣れますが、安いサングラスだと水中は見えません。

なので、少しお金をかけてでも、バス釣り用の性能が良い偏光グラスがおすすめです。

 

ダサくないおすすめ偏光グラス

 

最近はそうでもないかもしれませんが、釣り具メーカーが出しているサングラスって、デザインが微妙な物が多いんですよね。

いくら高性能でも、見た目が悪いと買うのも躊躇われます。

そこで、今回は、わたしも実際に使っているおすすめの偏光グラスをご紹介します。

おすすめはズバリ、オークリーの偏光グラスです。

オークリーというと、プロの野球選手が使っていたり、スノボー等のゴーグルになっていたりと、スポーツのイメージが強いですよね。

ある意味で、リア充向けにマーケティングしているので、デザインがかっこいいです。

性能ももちろん、プロ野球選手も使うくらいなので折り紙付きです。

それで、実はオークリーは、釣り用の偏光グラスも出しているんですね。

浅瀬が見えやすいシャローウォータータイプと、深い所が見えやすいディープウォータータイプがあります。

バス釣りの場合は、シャローウォータータイプでOKです。

つくりも頑丈だし、修理やレンズ交換もすぐに出来ます。

わたしもずっと使っていますが、めちゃくちゃ気に入っています。

わたしはあまり道具に拘るほうではないので、ロッドとかリールは中古の物を使っていて、スピニングとベイト1本ずつしか持っていません。

しかし、偏光グラスだけは良いものを買って、本当に良かったと思っています。

皆さんも、もしまだ偏光グラスを持っていなかったら、是非検討してみてください!

Twitterのフォローはこちらから!