今回は、動画を効率的に見るごくごく簡単な方法についてです。
インターネットが発達した現在では、テキストベース、音声ベース、動画ベースなど様々な形のコンテンツに簡単にアクセスすることができます。
有用なコンテンツもたくさんあって、簡単に情報収集ができますが、一方で、いかに情報収集の時間効率を良くして、周りに差を付けるかというスキルも必要になっています。
動画は2倍速で見よう
テキスト、音声、動画という形式の中で、動画コンテンツは、正直に言って時間効率が悪いです。有識者の対談などといった、動画でなくても理解できて、文字起こしされているようなコンテンツは、テキストベースで見たほうが時間効率が良いですね。
しかし、テキストや音声だけではわかりにくいコンテンツというのは確実にあって、動画で見たほうが理解が深まる場合もあります。
その場合は、動画の再生速度を変えて、2倍速で見るようにしましょう。
【動画を効率的に見る方法】
情報をいっぱい収集したい。動画もたくさん見たいけど、テキストと違って動画は見るのに時間が掛かりすぎる。と思っている人へ。
動画は2倍速で見なさい🎦
意外と2倍速でも見れちゃうから。
— ぴっぴ@元ギャンブル依存症マネタイザー (@osumania1) 2019年3月23日
動画サイトやアプリには、再生速度を変更できるものが多いです。そして、やってみると意外と2倍速でもちゃんと内容を理解できます。
これやるだけで情報収集の時間効率ってめちゃくちゃ良くなります。
YouTubeなんかは、けっこう細かく再生速度が変更できます。
動画の再生速度を上げて早口で聞いたほうが、体感的に記憶にも残りやすい。
— ぴっぴ@元ギャンブル依存症マネタイザー (@osumania1) 2019年3月24日
細かいことですが、こうした細かい工夫の積み重ねで時間を捻出することが、現在においては重要なスキルになっています。
動画を2倍速で見るというのも、なかなか楽しい試みなので、騙されたと思って是非1回やってみてください!