その転職ちょっと待て
売り手市場のいま
転職を考えている人は
多いのではないでしょうか。
転職をすることは
全然良くて、わたしも
転職をして年収が大きく
上がった経験があります。
しかし、現在の会社に
いるうちに、考えておくべき
ことがあるので
熟考したうえで
本当に転職に踏み切るかどうか
考えていきましょう。
1.今の会社で改善できないか
あなたが転職をしようと
考えるようになった
きっかけは何ですか?
給料が低い、人間関係が複雑、労働時間が
長いなど色々あると思いますが
それが転職の動機=今の仕事での不満ですよね。
つまり転職の目的も
不満の解消になるわけですが
その不満って、今の会社では
解決できないものですか?
そんなのできるわけない!と
多くの人は感じると思いますが
もう一度冷静に考えてみて下さい。
会社・上司に対して
交渉をしてみると
意外と要求が通ることもあります。
まして今は企業も簡単に
人を雇えないので
即戦力である経験者に
辞められるのは困る、
辞められるくらいなら
多少の要求には応えようと
いう流れにあります。
あなたの上司がそう思って
いないとしても、人事担当者や
もっと上の上司は
そう考えている可能性が高いです。
特に、入社時から異動・転勤を
前提としている総合職であれば
部署異動のハードルは高くないので
会社としても自然な流れの中で
要求に応えることができます。
あまりあからさまな好待遇は
周囲の人に不公平感を生みますからね。
いずれにせよ、企業はいま
人材の流出を恐れています。
あなたの要求が社則を
覆すほどの事でもなければ
交渉の余地は十分にあるのです。
2.転職したら改善されるのか
これは当たり前のようで
なかなか出来ないことですが
あなたの仕事に対する不満は
転職によって改善されるかどうか
よくよく考えてから転職を決めましょう。
一度転職する方向に気持ちが傾くと
今の会社を辞めたいという意志から
早く転職先を決めたいと焦ってしまい
勢いだけで行動しがちです。
勢いは味方してくれるものでも
ありますが、立ち止まって
考えることも必要です。
よくある失敗例としては
今の仕事が忙しくて
もっとゆとりのある生活がしたいと
転職に励んだとします。
このときに、たまたま
誰でも名前を知っているような
大企業から内定を貰いました。
給料も申し分ないですが
忙しいことで有名な企業です。
このときに、もともと忙しいのが
イヤで転職活動をしているという
原点に立ち返り、内定を辞退
できれば問題ありません。
しかし、せっかく大企業から内定を
貰ったし、長々と転職活動をしている
余裕もない、この会社に
決めてしまおう!と
妥協して決めてしまうと
結局自分の不満は解消されず
後から後悔することになります。
あなたの不満が転職によって
改善されるかどうか
よくよく考えてみましょう。
3.他の条件は妥協できる範囲内か
仕事に対して持っている不満が
転職によって改善されそうだと
確認できたら、今度は
それ以外の条件が
妥協できるものかどうか
確認していきます。
仕事が忙しくてイヤな人も
それが改善されたからといって
年収が1/3とかになったら
きついはずです。
このときにちゃんと
確認したいのが
福利厚生の部分、特に
家賃補助や社宅の部分です。
家賃補助の額は年収に
反映されませんが
企業によってかなり大きな
差があるので、実際の
年収以上に影響が
大きかったりします。
年収が高くなると思っていても
家賃補助が少なくて
実際には生活がキツくなった
なんてことにならないように
事前にしっかり確認しましょう。
転職先の企業になるので
聞きにくいこともあると
思いますが、後で後悔するより
ずっとマシです。
金銭面に限らず
自分がこの先ずっと働くうえで
妥協できない条件はないか
もう一度チェックしましょう。
ちなみにわたしの場合は
副業OKかどうかを
重要な指標の1つとして
転職活動していました。
転職しなくて済むならしないほうがいい
基本的にはですが
転職をすると人間関係が一新され
仕事内容も変わります。
新卒で初めて社会に出たときと
同じくらいのパワーが必要です。
また、転職で入社すると
新卒で入社した人よりも
出世が遅れる傾向はありますし
同期もいないパターンが
多いです。
そういったところまで含めて
転職するかどうか
判断しましょう。
逆に、ここまで考えても
今の仕事に悶々としているなら
転職するのが正解です。