AIに仕事を奪われる?
最近、AIが進化して
人間の仕事が奪われていく
みたいな話題が多いです。
確かにAIの進化はすごいし
技術は人間と違って
設計さえしっかりしていれば
ミスをしないので
人間よりAIのほうが
向いている仕事は
たくさんあります。
電車やバス、タクシー
トラック運転手などは
わかりやすい例ですね。
自動運転が復旧すれば
事故も渋滞も減るし
人間と違って24時間
働かせることができます。
なので、このあたりの分野は
比較的早い段階で
AIに置き換わるでしょう。
もともと人手不足な
業界なので、なおさらです。
人間の仕事は無くなるのか
ではAIに置き換わる仕事を
している人たちは
仕事が無くなるのでしょうか?
電車やバス、タクシー
トラック運転手は
職を失ってしまうのかどうか。
おそらく、運転手として
仕事を続ける人は
ごく一部になるでしょう。
その代わり、世の中に
新しい仕事が生まれてきます。
中世ヨーロッパの実例
技術が進化して
労働から解放されると
人間の生活には時間的な
ゆとりが生まれます。
そうすると、人は遊びを
仕事にしていくんです。
これは歴史的にも
証明されています。
かつて、ヨーロッパで
個人が製品を作っていた
時代に、ある人が工場を
建設して労働者を集めて
機械と分業制の導入により
飛躍的に生産性を
向上させました。
この生産方式が
主流になると
個人が製品を作っていた
時代よりも、圧倒的に
少ない人数で、前以上の
アウトプットを出せてしまいます。
つまり、多くの人は
仕事がなくなったはずです。
では仕事がなくなった人が
何をしたかと言うと
ヨーロッパの場合は
音楽や絵画などの
芸術に走ったわけです。
だからヨーロッパから
有名な音楽家や画家が
たくさん生まれたし
美術館もたくさんあるのです。
これからは遊びが仕事になる
今でこそ芸術という分野は
誰もが認めていますが
飢饉などが普通にあった
昔の人からすると
音楽も絵画も娯楽だったはずです。
それが今では、立派な仕事に
なっていて、誰もそこに
違和感を持っていません。
考えてみればわかりますが
人間は技術の発達と
新しい仕事の開発を
ずっと繰り返して来たのです。
技術によって
生活にゆとりがもたらされ
ゆとりによって
それまで娯楽だった物が
仕事として定着していく。
奴隷のように働かないと
食べていけないような
ゆとりのない人が
スポーツ観戦に
お金を払ったりしませんよね。
スポーツだってもともとは
ただの遊びだったはずです。
なので、AIが発達して
仕事が無くなっても
また新しい仕事が生まれます。
というよりも、ブロガーとか
YOUTUBERとか、すでに
新しい仕事が生まれてきてますよね。
今後、AIの発達とともに
こういった傾向は
どんどん加速するでしょう。
ゲームが好きで
引きこもってゲームばかり
やっていた人が脚光を浴びたり
サバゲーを本気でやっている人に
大きなスポンサーが付いたり
そういうことがどんどん
起こってくるはずです。
本気で遊んで没頭しよう
そんな時代が来た時に
新しい仕事の側に
うまく回り込むためには
本気で遊んで、没頭して
それを発信することが必要です。
今でもやっている人はいるし
今からでもできることですよね。
ただし、好きなことじゃないと
長く続けていくのは辛いし
何より楽しくありません。
好きなことがわからない人は
とにかく色々なことに
手を出しましょう。
忙しくても、新しい事を
始めるべきです。
やってみて好きじゃなければ
辞めればいいだけですからね。
そういう積み重ねが
新時代を生き抜く
最強の処世術になります。
なので、今から色々なことに
手を出してみましょう!