前回に引き続き、収入のお話。

みなさん、自分の収入って
把握してますよね。
多くの場合は、毎月お金が
給料として振り込まれるので
その履歴や給与明細を見れば
収入額は簡単にわかると思います。
自営業やフリーランスだと
月々で収入額が大きく変動する人もいるかもしれません。
ただ、その場合もミニマムの収入は
ある程度把握されているかと思います。
では逆に、毎月の支出って把握してますか?
生活コストを正確に把握する
自分の生活にどれだけのコストが
かかっているか、正確にわかっている人は
意外と少ないのではないかと思います。
もちろん、結果論で、今月は20万円
お金を使った、という具合には
わかっている人が多いと思いますが
これだけの金額があれば
ある程度不自由せずに生活できる
という指標の把握は難しかったりします。
ただ、自分の収入をデザインしていく上で
支出を把握することは重要です。
支出を知れば選択肢が広がる
支出を正確に把握し、本当に必要な
生活コストを算出すれば、本当に必要な
収入額が見えてきます。
そして、都内のワンルームから
シェアハウスに引っ越すなど
大きな固定費を本気で減らす
努力をすれば、多くの人は
実はそんなにお金を掛けなくても
暮らしていけるので
必要な収入額は意外と低い金額になると思います。
これがきちんとわかっていれば
選択肢として、フリーターや派遣をしながら
自分の好きなことに専念できるかも
しれませんし、通常通りフルタイムで
働いて多く収入を得ることもできます。
より自分の嗜好にあった働き方が
できるようになるわけです。
なので、まずは最低ラインの生活コストを
きちんと把握するようにしましょう。
ツールを駆使しよう
支出を把握するにあたり
まず、現状、何にどれだけお金を使っているか
調べることになります。
このときにはけっこう労力がかかるので
なるべく自動化して簡単にできるようにしましょう。
例えば、マネーフォワードなどを使えば
クレジットカードや銀行口座を登録することで
自動的に使用履歴を残すことができます。
こういったツールも使いながら
なるべく労力を掛けずに
支出を把握し、収入をデザインしましょう。