ニュース

子育ては放任以外あり得ない

文科省局長が受託収賄容疑で逮捕される事件がありました。

受託収賄容疑で文科省局長逮捕=大学支援事業で便宜-子の不正合格見返り・東京地検
リンク切れなので打ち消ししました(2019年1月4日)

文部科学省の私立大学支援事業絡みの話で

大学にとって有利な扱いをする見返りに

自分の子どもを大学受験で合格させてもらったという

なんだかお粗末な事件です。

 

権力の乱用とか突っ込みどころはたくさんありますが

今回は子育ての観点から考えてみましょう。

 

子どものためのつもり?

まず、この人は子どもの事を思ってやったのかもしれませんが

結果的に、我が子の人生を一撃で壊してしまいましたね。

そもそもこの収賄を子どもが知っていたかどうかは不明ですが

なんとも罪深い父親です。

 

こういう事件を例に出すと極端と言われそうですが

私は常々、親は子どもに何も干渉すべきではないと考えています。

 

子どものためを思って親が起こすアクションは

だいたい考え方や価値観を押しつけているだけだからです。

 

それがエスカレートすると、今回みたいに

事件にまで発展してしまいます。

親の価値観は古い時代のもの

そもそも、親の価値観は親世代で通用していた価値観なので

子どもの時代には通用しないことがほとんどです。

 

今でも多くの親が、いい大学に行って大企業に入って

安定して暮らすのが幸せだと考えていますが

今の時代だとそれは幻想ですからね。

 

なので、親が子どもに対してできることは

子どもが何かやりたいと言ったときに

そのチャンスを提供することだけ。

 

無理に勉強させたりせず、ひたすら興味のあることを

やらせてあげればそれでいいのです。